SSブログ

東京→長崎間を鈍行で…~私の「鉄っちゃん」歴(4)~ [旅行・乗り物]

「東横線・井の頭線~私の「鉄っちゃん」歴(3)~」↓の続きです。
http://blog.so-net.ne.jp/lionbass/2006-04-22

大学に入ってからは、夏休みや年末年始に長崎まで帰省していました。
「スカイメイト」で乗れるときは飛行機に乗ることもありましたが、年末年始などは、通常は国鉄を使っていました。

以前書いたように、切符が取れれば寝台特急(ブルートレイン)の「さくら」か「みずほ」を使っていましたが、年末年始などは寝台券を確保するのが難しく、1ヵ月前の発売時に、早朝から駅の「みどりの窓口」に並んでも取れないことがありました。
その場合には、(場合によっては立ちっぱなし覚悟で)新幹線に乗って博多まで行き、”L特急”「かもめ」(電化前は急行「出島」)に乗り換えるか、大阪あたりから夜行の急行「雲仙」を使うこともありました。(もちろん、逆コースもありました。「雲仙」は寝台は連結しておらず、14系の座席車を使用していて、ハイシーズンでも満席になることはほとんどありませんでした。)

また、東京~長崎間すべて鈍行列車(快速など含む)利用ということを何度もやりました。

1)まず、東京発・大垣行きの夜行普通列車で名古屋か大垣あたりまで
2)東海道線の普通電車に乗り換え、京都か大阪あたりまで移動
3)さらに姫路、岡山、広島あたりでそれぞれ電車を乗り継ぎ、下関から門司へ
4)最後は、門司港発長崎行きの夜行普通列車で、翌々朝の6時ごろ長崎駅到着
 …といった感じでした。

この乗り継ぎの場合、関西地区では、「新快速」にもよく乗っていました。当時は、古くなった「急行型」の153系電車などが使われていました。
また、名古屋~下関間のどこかで、1~2時間の余裕があるので、京都や姫路、広島などで途中下車することもありました。駅の周辺程度しか見て回れませんでしたが…。
最後の門司港発長崎行き夜行普通列車は、昔の「新聞輸送列車」だそうです。
全国紙(朝日、毎日など)は九州の場合、北九州に印刷所があり、高速道路がなかった時代には、こうした「新聞列車」で運ぶのが通常だったそうです。

東京~長崎間の移動の時間を比べてみると…
1)航空機利用=2時間弱
(空港と市内間の移動時間除く)
2)新幹線~L特急(急行)=約10時間
3)寝台特急利用=約20時間
4)全線普通列車利用=約30時間

若かったのでできたことだと思います。(今は、時間も体力もないので無理…。)

ちなみに、この「全線鈍行」は、下りの「東京→長崎」はOKなのですが、逆コースの「長崎→東京」は不可能でした。確か「大垣発東京行き」の時間が早すぎて、乗り継ぎが間に合わなかったような気がします。

(つづく)


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 1

はじめまして!広州に駐在するサフランと申します。
つい先日、中国国内を36時間かけて列車で旅をいたしました。
これから記事をアップしてまいりますので、ぜひお越しくださいませ!
by (2006-05-05 23:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。