SSブログ

浜松市楽器博物館訪問記(4)=擦弦楽器編= [音楽・楽器]

「浜松市楽器博物館訪問記(3)=金管楽器編=」から続きます。

今回は「擦弦(さつげん)楽器」編。
つまりバイオリンや二胡(中国の胡弓)などのように「弦をこすって音を出す楽器」についてです。

まずは、現代の擦弦楽器の代表、バイオリンとその仲間。
IMG_6034バイオリン.JPG
いろんな形のバイオリン(?)があって、ちょっと驚きです。
現代のバイオリンは、17〜18世紀に作られたストラディバリウスとほぼ同じ形状・サイズを踏襲しるので、それ以外の形・大きさの楽器は、ある意味「規格外」の扱いしか受けないはずですが、クラシックでなければ話は別ですし、歴史的に見ればいろんな形のバイオリンがあったのでしょう。
こちら↓の楽器は、指板などに装飾が施されていて、糸巻きが8本分あるので、共鳴弦を持っていた楽器のようです。
IMG_6037装飾バイオリン.JPG

一方こちらの写真↓の奥(写真右側)は、ビオラ・ダ・ガンバなどで知られるビオール(ヴィオール)属です。
IMG_6038ヴィオール.JPG

こちらは、昔の”蓄音機”のような拡声用の”ラッパ”のついた「ストローバイオリン」
IMG_6039ストローバイオリン.JPG

こちらの真ん中の楽器は、(大きさがちょっと分かりにくいですが)コントラバスの先祖にあたる「バス・ビオール(ヴィオール)」です。
IMG_6041バスヴィオール.JPG
IMG_6043バスヴィオール.JPG

【キット(ポケットバイオリン)<左>とシザー・ヴィオール(ビオール)<右>】
IMG_6046キット(弦楽器).JPGIMG_6051シザーヴィオール.JPG

【ハーディ・ガーディ(hurdy gurdy)】
IMG_6056ハーディガーディ.JPG
初めて目にしました。
円盤状の木の板を回して弦をこすり、音を出す楽器。
「ドローン弦」と呼ばれる持続音を出す弦があり、バグパイプに似た演奏効果があるとのこと。
写真のものはバイオリンより少し小さいくらいですが、ギターくらいの大きさのものもあるそうです。

(つづく)

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。