「増補完全版 ビートルズ」(上)(下) [読書]
▼読み終わった本
*「増補完全版 ビートルズ」(上)
ハンター・デイヴィス著、小笠原豊樹、中田耕治・訳、河出文庫
【帯紹介】
******************************
唯一無二、奇跡の伝記!
結成から50年、解散して40年。
細かな改訂と新たな序文、
詳細な付録を付けた増補完全版!
******************************
*「増補完全版 ビートルズ」(下)
ハンター・デイヴィス著、小笠原豊樹、中田耕治・訳、河出文庫
【帯紹介】
******************************
歴史を変えたバンドの一生
その誕生から終焉までを4人に密着。
まさに「我らの世紀のドキュメント!」(マーシャル・マクルーハン)
******************************
イギリスの作家・ジャーナリストの手になるこの『ビートルズ伝記』。
この本の存在は前から知っていましたが、実は、読んだことがありませんでした。
最初は、グループが解散する前の1968年に世に出たものだそうです。
68年といえば、ビートルズが「絶頂」を迎え、人前でのライブ演奏をやめ、インドの音楽・思想への傾倒を深めたりしていました。
まだ「解散」の気配は感じられてはいなかったものの、なくてはならない存在だったマネジャーのブライアン・エプスタインの死という大きな転機を迎えたころのことです。
この伝記はその後、1985年に増補版が出て、さらに去年(2009年)に補筆されたものです。
一応ビートルズマニアを自認している身としては、「読まなければ」と思っていたのですが、今回、最新の補筆部分を含めた最新版が文庫で出ているのを知り、ようやく読みました。
内容ですが、メンバー4人やブライアン・エプスタイン、一時は一緒に活動しながらメンバーをはずれていったスチュアート・サトクリフやピート・ベストらについて、その生い立ち、音楽との出会い、ビートルズとの関わりなどについて、多くの関係者の証言を交え、詳しく紹介しています。
去年の夏休み、初めてリバプールに行き、ビートルズメンバーのゆかりの場所を訪ね歩いたばかりなので、40年から50年以上前の話を、身近に感じることができました。
クリック↓お願いします。

にほんブログ村
*「増補完全版 ビートルズ」(上)
ハンター・デイヴィス著、小笠原豊樹、中田耕治・訳、河出文庫
【帯紹介】
******************************
唯一無二、奇跡の伝記!
結成から50年、解散して40年。
細かな改訂と新たな序文、
詳細な付録を付けた増補完全版!
******************************
*「増補完全版 ビートルズ」(下)
ハンター・デイヴィス著、小笠原豊樹、中田耕治・訳、河出文庫
【帯紹介】
******************************
歴史を変えたバンドの一生
その誕生から終焉までを4人に密着。
まさに「我らの世紀のドキュメント!」(マーシャル・マクルーハン)
******************************
イギリスの作家・ジャーナリストの手になるこの『ビートルズ伝記』。
この本の存在は前から知っていましたが、実は、読んだことがありませんでした。
最初は、グループが解散する前の1968年に世に出たものだそうです。
68年といえば、ビートルズが「絶頂」を迎え、人前でのライブ演奏をやめ、インドの音楽・思想への傾倒を深めたりしていました。
まだ「解散」の気配は感じられてはいなかったものの、なくてはならない存在だったマネジャーのブライアン・エプスタインの死という大きな転機を迎えたころのことです。
この伝記はその後、1985年に増補版が出て、さらに去年(2009年)に補筆されたものです。
一応ビートルズマニアを自認している身としては、「読まなければ」と思っていたのですが、今回、最新の補筆部分を含めた最新版が文庫で出ているのを知り、ようやく読みました。
内容ですが、メンバー4人やブライアン・エプスタイン、一時は一緒に活動しながらメンバーをはずれていったスチュアート・サトクリフやピート・ベストらについて、その生い立ち、音楽との出会い、ビートルズとの関わりなどについて、多くの関係者の証言を交え、詳しく紹介しています。
去年の夏休み、初めてリバプールに行き、ビートルズメンバーのゆかりの場所を訪ね歩いたばかりなので、40年から50年以上前の話を、身近に感じることができました。
クリック↓お願いします。

にほんブログ村
68年と言えば私が生まれた年…って関係ないか(笑)。
20年以上前、私がまだ女子大生と呼ばれていた頃リバプールに行って、ビートルズストリートにあるバーで飲んだくれていましたが、そこには失業者とサッチャーの悪口があふれていました。あれからイギリスも大きく変わりましたねえ。日本も頑張って変っていかねばならぬ時かもしれませんね。
by 青沢東(QMY) (2010-09-29 01:31)
青沢東さま
ビートルズは「団塊の世代」よりも前の生まれですね。
関係ありませんが…。
リバプールの裏道は、確かに、ビートルズに関係なければわざわざは行かないような雰囲気かもしれませんね、今でも。
by Lionbass (2010-09-29 10:34)