SSブログ

伊福部昭氏死去、「メディアの支配者」 [音楽・楽器]

作曲家の伊福部昭氏が亡くなられたとのニュース、ネットでは「ゴジラ作曲家死去」などの見出しが多いようです。
二十年以上前、芥川也寸志氏率いる新交響楽団に入っていたので、伊福部さんの曲を演奏した覚えがあります。(何の曲だったか忘れましたが…。)

ところで、『「マホメット」か「ムハンマド」か』のところで書こうかと思ったのですが、アラビア語について説明すると驚かれるのが、「母音が3つしかない」ということです。

日本語にあてはめると、「い」と「え」、「う」と「お」がそれぞれ同じ母音として認識・表記されます。ということは、例えば「うえの」と「おいぬ」は同じ言葉だし、「ムハンマド」も「モハンマド」も同じということになります。
こう説明しますと、「そんなに母音が少なくて問題ないのか」と思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、実は日本語の「母音が5つ」というのも、決して多い方ではないはずです。
英語であれ韓国語であれ、多くの言語では、母音の種類はもっとたくさんあります。
英語の場合、"Hertz"(レンタカー会社の名前)と"hearts"(心臓の複数形)は、日本語で表記するといずれも「ハーツ」になりますが、原語で発音する場合、母音は相当違うわけです。
(昔、初めてアメリカに旅行して、レンタカーを借りる際、"Hertz"と発音したつもりが通じなくて聞き返され、ちょっぴり恥ずかしい思いをしたことがあります。)

母音というのは、口の開け方によって音が変わってくるわけですが、はっきりと分ける基準があるわけではなく、それぞれの言語で「人工的」に「分類」しているに過ぎません。
逆に言うと、微妙な「境界線」の発音については、どちらかの音として認識する、ということになります。(このような「音韻体系」は3歳くらいまでに形づくられると聞いたことがあります。)

結論になかなかたどり着かないので強引にまとめますと、それぞれの言語には、それぞれの音韻体系があり、それに基づいて語彙が形成されるので、母音の多い・少ないは必ずしも問題ではない、ということになろうかと思います。

▼読み終わった本
*「メディアの支配者」(上)(下)

中川一徳・著、講談社

メディアの支配者 上

メディアの支配者 上

  • 作者: 中川 一徳
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/07/01
  • メディア: 単行本


メディアの支配者 下

メディアの支配者 下

  • 作者: 中川 一徳
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/07/01
  • メディア: 単行本


ここ数日、ハードカバー上下の本と格闘しておりました。
感想は控えておきます。(私の勤め先をご存じの方にはお分かりかと…。)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。