SSブログ

「陰とひなたで日々低音」 [音楽・楽器]

先日(2月25日)の「N響アワー」は「もっと知りたい 陰とひなたで日々低音」と題する、「コントラバス特集」でした。

出演は、NHK交響楽団首席コントラバス奏者、吉田秀氏。

「オーケストラでコントラバスが活躍する曲」として、まずチャイコフスキー「悲愴」の4楽章を紹介。
「ついでなら、1楽章の冒頭も聞かせるべきでは?」などと思っていると、次はモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」の4楽章。
アマチュア・バス弾きにとっては、”超絶技巧”に近いものがあります。

見ていると、普通に撮影した演奏会のもようなので、「悲愴」も「ハフナー」も、コントラバスの”活躍”が、いま一つ分かりにくいような…。

そのあと、「コントラバスが入るのと入らないので、どれくらい響きが違うか」ということで、モーツァルトのディベルティメントの録音が流されましたが、違いが分かりにくいと思いました。

例えば、ベートーベン「第九」4楽章のレシタティーボをチェロだけと、チェロ+コントラバスで弾くとか、どうでしょう?

その後、コントラバスの名手の紹介があって、最後は吉田氏のスタジオでの演奏(クーセビツキー)でした。

果たして、コントラバスの真の魅力は伝わったのでしょうか?

そういえば、「コントラバス弾きは事務局などで働く人も多いし、この番組のディレクターもバス弾きです」と言っていたような気がします。
バス弾きのディレクターが考えた上での構成だったのでしょうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。