SSブログ

「蔵の街」喜多方を歩く【会津・新潟<食とテツの旅>(6)】 [旅行・乗り物]

「野口英世列車と飯豊連峰【会津・新潟<食とテツの旅>(5)】」から続きます。

磐越西線の会津若松以西では1日1本だけ走っている快速列車で、11時16分ごろ喜多方駅に到着
「蔵とラーメンの街」であることをアピールする表示が、駅のホームに掲げられています。
IMG_8166喜多方.JPGIMG_8167蔵とラーメンの街.JPG


喜多方が蔵の街として知られるようになった理由について、ガイドブックやいくつかのウェブサイトの説明をまとめると、以下のようなことのようです。

▽水に恵まれた土地柄ゆえ、明治時代ころまで味噌や醤油の醸造が盛んで、貯蔵のための蔵が多く造られた。
▽第二次大戦後、市街地にある蔵が取り壊される例が増えたが、昭和40年代に、これを惜しんだ地元の写真家・金田実氏が蔵の写真を数多く撮り、写真展を開くなど広く紹介した。
▽昭和50年(1975年)にNHK「新日本紀行」で紹介されたことで、観光客が多く訪れるようになった。




ということで、市内を3時間ほど歩き回って撮った「蔵」の写真を一部ですがアップします。
IMG_8171蔵.JPGIMG_8172蔵.JPG
IMG_8174蔵.JPGIMG_8175蔵.JPG
IMG_8177蔵.JPGIMG_8191蔵.JPG
IMG_8192蔵.JPGIMG_8194蔵めぐり.JPG
IMG_8195蔵.JPGIMG_8196蔵.JPG
IMG_8197蔵.JPGIMG_8200蔵.JPG
IMG_8204蔵.JPGIMG_8205蔵.JPG

なんでも、喜多方市内には2,600棟の蔵があるそうです。

蔵以外にも、市内にはなかなか味のある、年季の入った建物がたくさんありました。
IMG_8173商店街.JPGIMG_8211商店街.JPG

IMG_8168商店.JPGIMG_8169旅館.JPG
IMG_8198書店.JPGIMG_8199醸造元.JPG

昭和50年代くらいまでは、喜多方に限らず、日本の地方都市はどこも、多かれ少なかれこんな感じだったのではないか、と思うのですが…。

(つづく)
タグ:喜多方
nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

コメント 4

manamana

これだけ蔵が残っていると圧巻ですね。
by manamana (2009-06-10 08:43) 

ぬれぴよこ

喜多方というと「ラーメン」のイメージが強くて、
蔵の町だとは知りませんでした。
by ぬれぴよこ (2009-06-11 00:26) 

Lionbass

manamanaさま
2600軒というのを聞いて、さすがに「蔵の街」を名乗るだけのことはあるなと思いました。
川越など10軒ほどしかないらしいので…。
by Lionbass (2009-06-12 22:30) 

Lionbass

ぬれぴよこさま
なんでも、まず「蔵」が有名になって、訪れる人が増え、それから「喜多方ラーメン」が知られるようになったそうです。
by Lionbass (2009-06-12 22:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。