SSブログ

「オラトリオ<ナガサキ>」を聴く [音楽・楽器]

以前もらった演奏会チラシのなかに「オラトリオ<ナガサキ(長崎)>」というのがありました。
作曲者は、高松宮殿下記念世界文化賞受賞者のアルフレート・シュニトケ

長崎出身ゆえ気になっていたのですが、きのう聴きに行ってきました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読売日本交響楽団第487回定期演奏会
2009年11月30日(月) 19:00開演
会場:サントリーホール
指揮:ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
ヴァイオリン:サーシャ・ロジェストヴェンスキー
メゾソプラノ:坂本 朱
合唱:新国立劇場合唱団
《シュニトケ生誕75年》
シュニトケ:リヴァプールのために【日本初演】
      ヴァイオリン協奏曲第4番
      オラトリオ〈長崎〉【日本初演】
<協奏曲後に独奏者アンコール>
バッハ:無伴奏バイオリンパルティータより
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


IMG_0147読響看板.JPG

【演奏会プラグラムより】
IMG読響プログラム.jpg


最初の2曲は「現代音楽」そのものでした。
「リヴァプールのために」は、金管楽器のコラール風の和音で始まり、途中、テューバの長いソロがありました。
音域3オクターブに渡ろうかという難しそうなパッセージでした。

2曲目のバイオリン協奏曲はさらに難解な曲。
チェンバロ、チェレスタ、弦に異物を挟んだピアノに加え、シロホン、マリンバ、グロッケン、ビブラホンも加わって、不思議な音色が響いてました。
難解すぎて途中、意識が遠のきかけました…。<苦笑>


「オラトリオ<ナガサキ>」はところどころ調性があって、聴きやすい曲でした。


プログラムには漢字で「長崎」と書いてあるのですが、元々ソ連時代の曲(1958年作曲)ですし、ここは「ナガサキ」とカタカナで書きたいと思います。


オーケストラですが、木管楽器は、オーボエ、ファゴットがそれぞれの段の中心にいて、フルートとクラリネットは左右に分かれて位置。
金管もトランペットを中心に、テューバ2本、トロンボーン4本、ホルン8本が左右に分かれて配置され、ときどきステレオ効果を狙ったのか、左右交互に音を出すところなどありました。

混声合唱は約80~90人でしょうか。

曲は5楽章あって、それぞれ「長崎、それは悲しみの町」「朝」「この重苦しき日に」「焼け跡にて」「平和の太陽」という歌詞が、途中メゾソプラノ独唱も加わって歌われます。
元々、ロシア人詩人の作品や、日本人の詩を翻訳したものだそうです。

途中、弦楽器とシロホン(木琴)が使われるショスタコービッチ風のオーケストレーションや、プロコフィエフ風の部分もあり、最後は壮大に終わりました。

シュニトケが20代のころの「卒業制作」なのだとか…。
旧ソ連時代ですが、詩の内容も含め、そんなに「政治的メッセージ」は感じられず、純粋に原爆の悲劇を歌っているのだと解釈しました。


ちなみに、中学生のころ、当時所属していた市民オケで、團伊玖磨作曲「交響詩『ながさき』」の初演をしたことがあるのですが、それを思い出しました。
詳しくは2006年5月のエントリーをご覧ください。
「市民オケで「交響詩ながさき」初演~私の楽器遍歴(10)~」


クリックお願いします。
にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ コントラバスへ
にほんブログ村
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 2

ぬれぴよこ

Lionbassさんでも演奏会で意識が遠のきかけてしまうことが・・・^m^
ポチ☆☆☆
by ぬれぴよこ (2009-12-01 23:15) 

Lionbass

ぬれぴよこさま
最近は減ったのですが…。
以前、不規則な勤務時間のときは、もっと眠気と闘ってました。
ぽち☆☆☆ありがとうございます。
by Lionbass (2009-12-04 19:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。