SSブログ
メディア・ニュース・国際情勢 ブログトップ
- | 次の10件

ポケベル廃止 [メディア・ニュース・国際情勢]

「ポケットベル」のサービスがきょう限りで終了するとのこと。
20年以上ポケベルを使った身としては、寂しいというか、「一つの時代が終わった」という感じです。

最初にポケベルを持たされたのは、20年以上前、当時の勤め先の会社で神戸に転勤して、事件記者(「サツ回り」)になったときでした。

当時は、呼び出しがあると「ピーッ、ピーッ」と電子音が鳴り、赤い小さなランプが点滅するだけで、あらかじめ決めてある番号(東京の本社や神戸の事務所など)に電話するしかありませんでした。

まもなく、「デュアルナンバー」(呼び名は違ったかも)が登場し、2種類の音を発するようになりました。
音の鳴り方によって、誰が呼んでいるか判断できるようになり、何ヵ所も電話をかける必要がなくなりました。
兵庫県警の広報課にもポケベルの番号を教え、「当番」の時間帯も外出しやすくなりました。

その後赴任したエジプトでは普及していなかったので持っていませんでしたが、帰国後は社会部に所属したので、またもやポケベルのお世話になりました。
そのころは、番号表示ができるようになっていたかもしれません。

と、このころまでは、携帯電話は存在しないか、あっても持っていなかったので、呼ばれたら公衆電話を探して掛けるのが普通でした。

テレホンカードが出現するまでは、10円玉を常にたくさん持ち歩くか、東京に掛ける時はコレクトコールを使っていました。

1990年代の北京時代は、携帯電話(最初は結構デカイやつ)を持ちながらも、ポケベルも持っていました。
携帯のつながり方が全面的に信頼できなかったためです。
中国のポケベルも、数字を入れられたのですが、中国語の指示に従って操作する必要があったので、日本から掛ける人には難しかったようです。

日本に帰国後も、会社からはポケベルを持たされていました。
(携帯電話は個人で購入)

2001年9月のアメリカ同時多発テロも、会社からポケベルを鳴らされ、電話してテレビをつけ知りました。


nice!(2)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「山口組総本家」 [メディア・ニュース・国際情勢]

きのう、警視庁が神戸の山口組総本家を捜索していましたが、ニュースの映像を見て懐かしくなりました。

私が神戸で”サツ回り”の記者をしていたのは、山口組と一和会の抗争があったころで、「総本家」にもよく取材に行ってました。

総本家は元々”三代目”田岡組長の自宅で、灘区篠原本町という山手の高級住宅街にあって、立派な家でした。

我々記者は、何か”行事”がある時に様子を見に行くのですが、もちろん警察官がたくさんいるので、危ない目に遭ったり、危険を感じたりしたことはありません。

ただ、総本家のご近所からは、記者はうとんじられていました。
というのは、乗ってきたタクシーを付近の路上に長時間止めたり、たばこの吸いがらなどを捨てたりと、「近所迷惑」だからです。

報道陣の捨てたゴミを、「若い衆」が掃除してました。

組員は、近所には迷惑をかけないので、ご近所さんからは、記者より暴力団員の方がましだと思われていたと思います。

「なんだかなぁ」という感じですが…。
基本的には、今でも変わってないかもしれません。<反省>


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

トランス脂肪酸 [メディア・ニュース・国際情勢]

突然ですが、最近問題になっている「トランス脂肪酸」という物質をご存じでしょうか?
(ちなみに、我が家のMacで一発変換されて、少し驚きました。「トランスし坊さん」とかなるかと思ったのですが…。FEPはAppleことえりです。)

脂肪分子の中の結合に「シス型」と「トランス型」があり、自然界に存在するのは主に「シス型」なのに対し、脂肪を固化させる際に水素を添加することによって、「トランス型」が生成されるのだそうです。
(WINDOWSマシンでは最初、最初は「脂肪分子→×死亡文士」、「シス型→×死姿」と変換されました。)

さて、この「トランス脂肪酸」なるものについては、何ヵ月か前、アメリカのニュースサイトを見ていて知りました。
その頃は、日本人には関係ないのかな、とあまり身近に感じていなかったのですが、最近、テレビやラジオ、雑誌などでたくさん取り上げられるようになり、急に気になり始めました。

この「トランス脂肪酸」を(過剰に?)摂取すると、心臓病のリスクが高まったり、アレルギー症状が起きたり、ボケやすくなったりすると言われているようです。

アメリカではかなり前から問題になっていたということで、最初にニュースで目にしたのは、「アメリカのケンタッキー・フライドチキンがトランス脂肪酸を含む油を一掃する」というものだったと思います。

先日購入したアメリカ製シリアル↑の箱にも、"Trans Fat 0g"という表示↓が確かにありました。


アメリカでは、トランス脂肪酸を含まないマーガリンなども販売されているとのこと。
日本ではまだ一部でしか手に入らないようですが、早く簡単に入手できるようになってほしいものです。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

前職場の同期会 [メディア・ニュース・国際情勢]

きのう午前中、当ブログへのアクセスが20,000を超えました。読んでいただいている皆さま、いつもありがとうございます。
ちなみに、10,000アクセスは4月8日でしたので、スタートからおよそ100日かかりましたが、10,000から20,000アクセスまでは50日ちょっとでした。その分、お立ち寄りいただく方が増えているという計算になります。

まあ、恐らく20~30%くらいは”スパム”アクセスではないかと思っているのですが、読んでいただく方が半分でもいれば、とても励みになります。


さて、私は14年前に転職したのですが、きのうは、その前の会社の同期会に呼んでもらったので、銀座で飲んでました。まあ、呼んでもらえるだけでも感謝しなければなりません。

そこでの会話ですが、まあ、あまり明るい話はありませんでした。
私の(現在の)会社は、前の会社にとっては、一応「顧客」(お得意さん)なのですが、途中、前職場の「商品」について意見を聞かれたので、その話をしようとしました。
しかし、どうも、本当に意見を聞きたいとは思われず、興味もなさそうでしたので、詳しい話はせずに終わりました。
まあ、真剣な話をする場ではなかったとはいえ、同期の皆さんの態度は、果たして「よりよい商品を送り出そう」という気持ちがあるのか、疑問を抱かせるものでした。非常に残念な重いです。

このブログで何回か書いたように、現在のマスメディアは、新聞にしろ、テレビにしろ、「送り手」(情報を送る側)=つまり報道機関の側の都合で、情報を選別し、「送り方」を決めています。

一般の商品(食品でも衣料品でも自動車でも何でもいいですが…)の場合、作る側・売る側の論理しか考えていない企業は、未来はないと思います。

これに対し、マスメディアは、(これまでは)「送り手の論理」がまかり通ってきた、数少ない「業界」の一つです。
これは、システムとして「保護」されてきたことや、日本語という障壁に守られて、国際競争に本格的にさらされてこなかったことなどが理由です。

しかし、ネットがこれだで普及し、「ウェブ2.0」と呼ばれるこれからの時代、「送り手の論理」だけでは、通用しなくなるのではないでしょうか。
「情報を送り出す」という作業が、大手報道機関だけの独占ではなくなるのは、避けられない道ですから…。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

神戸空港開港 [メディア・ニュース・国際情勢]

神戸空港がけさ開港しました。

私が神戸で市役所を取材していたころは、まだ遠い未来の話のような感じでしたので、「本当にできたのか」という感じです。
(そういえば、当時は明石海峡大橋も着工していませんでした。)

ご存じのように、「神戸空港は本当に必要なのか」という議論はずっとありました。
伊丹空港、関西空港に続き、関西地域に3つ目となるわけで、経済性などを含め、疑問が出ていました。

開港した以上は、うまく活用してほしいものです。
関空、神戸の両空港が完成したからには、騒音などの問題をかかえる伊丹空港は、徐々に便数を減らして行くことなどが検討されるべきなのだと思います。

伊丹空港をはじめて利用したのは、神戸に住んでいたときでした。
着陸する際に大阪の市街地上空を通るので、夜に到着する便では、夜景がきれいなことに感動した覚えがあります。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「サダム・フセイン紙幣」 [メディア・ニュース・国際情勢]

先日も書きましたが、いわゆる「算用数字」を「アラビア数字」と呼ぶのは、正しくないそうです。
「算用数字」は本来はインド起源で、アラブ世界を通じて広まったため、「アラビア数字」として知られているのだとの話を聞いたことがあります。
「アラビア語の数字」については、詳しくは、Wikipediaはじめいろんなサイトに書いてありますので、検索してみてください。

ところで、下の写真は、(少し前の)イラクの紙幣です。
上=25ディナール(湾岸戦争のころ)
下=250ディナール(イラク戦争のころ)

解像度を低くしたので、ちょっと見にくくて恐縮ですが、それぞれの紙幣の隅に、金額が記入されています。(できれば再アップしたいと思います。)
ちなみに、この2つの紙幣は、十数年の隔たりがあるわけですが、インフレで通貨のケタが増え、紙は小さくなり、印刷も粗末になっていて、この間のイラクの窮状のいったんが読み取れます。

上の緑色の紙幣は、湾岸戦争取材中の1991年はじめごろ、ヨルダンのアンマンで両替したもので、「ピン札」でした。きっと、戦争前にせっせと印刷したのでしょう。
その後、「お守り」(!?)代わりにパスポートに挟んだりしていたのですが、入国審査で見咎められたりするといやなので、最近はさすがにやめました。(実際に見咎められたことはないのですが…。)
下の茶色い方(250ディナール)は、取材に行った人にもらったものです。


エジプト人の出稼ぎ [メディア・ニュース・国際情勢]

紅海で起きたフェリー事故は、死亡・行方不明が約1,000人という大惨事となりました。犠牲者の多くは、サウジアラビアに出稼ぎに行っていたエジプト人だと伝えられています。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、エジプトは、アラブ世界随一の「人材供給国」です。
その理由ですが、
・人口が7000万人以上と、アラブ諸国で最も多い
・教育水準が(他のアラブ諸国に比べ)高い
・国内に働き口が十分になく、賃金も安い
 …などが挙げられます。

まずは人口ですが、前述のようにエジプトは7000万人以上。
これに対し、サウジは千数百万人、イラクでも2000万人あまりで、クウェートなどはケタが一つ違って200万人以下のはずです。
教育面ですが、カイロにある「アズハル大学」は、約1,000年の歴史を誇り、「世界最古の大学」とも言われています。また、イギリスの統治を受けていた時代もあり、アラブの中では高い教育水準を誇っています。
また、エジプト国内では、人口が多いこともあって、職を見つけるのが難しいのに比べ、湾岸諸国では、オイルマネーがあることに加え、自国民だけでは人材が不足していることなどから、外国人労働者を多く雇っています。
メードなどにフィリピン人を雇っていたりしますが、教師や技術職などアラビア語が必要な職場には、エジプト人やパレスチナ人が多いといういことです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「マホメット」か「ムハンマド」か? [メディア・ニュース・国際情勢]

「昔は『マホメット』と言っていたのに、いつの間に『ムハンマド』になったのだ?」
ヨーロッパや中東諸国で起きている「ムハンマド風刺漫画」騒動に関連して、たくさんの人から質問を受けました。
言うまでもなく、「ムハンマド」(または「マホメット」)とは、イスラム教の預言者です。

私も、詳しく調べたわけではないので、不確かな部分がありますが、いくつか分かっていることがあります。
まず、アラビア語の発音は「ムハンマド」と書くのが適当だと思われます。
一方、「マホメット」というのは、トルコでの発音に近いとの話を聞いたことがあります。(うろ覚えですが…。)
日本にイスラムの文化が伝えられた明治時代、イスラム世界の中心は、当時のオスマントルコでした。ヨーロッパへも、オスマントルコ経由でイスラム関係の情報や知識が伝わったものと思われます。ということで、以前はトルコ風の「マホメット」という呼び名が使われていたようです。

そういえば、トルコのスルタンに「メフメト○世」という人物がいたような気がしますが、この「メフメト」がトルコ語の「ムマンマド」なのでしょうか?(誰か教えてください。)

しかし、第二次大戦後、日本とアラブ世界との交流が増えたことや、「外国語の発音は現地のものを使おう」という学会やメディアの動きがあって、アラビア語(風)の「ムハンマド」が使われるようになったと思われます。

こうした変化は他にもあって、「揚子江→長江」など、昔、学校で習った名称と違う呼び方を使う例はたくさんあります。
また、「ビルマ→ミャンマー」や「ボンベイ→ムンバイ」など、植民地時代につけられた英語風の地名を、現地の呼び名に変える動きも増えています。

外国地名の呼び方については、結構複雑な問題をはらんでいますので、さらに機会を見て「考察」してみたいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

コニカミノルタがカメラ撤退 [メディア・ニュース・国際情勢]

まずは訂正です。
きのう「外務省を辞めた人の本」として、佐藤優氏のことに触れましたが、佐藤氏は辞職はしておらず、「起訴休職」とのことですので、訂正します。

さて、報じられていますように、コニカミノルタが、カメラ事業から撤退することが明らかになりました。
陳腐ですが、やはり「時代の流れ」でしょうか…。

(合併前の)コニカで思い出すのは、「ピッカリコニカ」というフラッシュ(ストロボ)内蔵のカメラです。
二十年ほど前、神戸で「サツ回り記者」をしていた時代に重宝しました。
一眼レフのカメラも持っていたのですが、フラッシュを含めるとかさばるので、常に持ち歩くわけには行きませんし、絞りやシャッタースピードの設定がマニュアルだったため、失敗もありました。
その点、ピッカリコニカは面倒な設定がいらないうえ、ピント合わせも気にしなくていいので、事件の現場などで重宝しました。
1984年7月に兵庫県明石市で起きたテレビ局のヘリコプター同士が衝突・墜落した事故の際も、このカメラが「活躍」しました。
また、専門のカメラマンのように脚立を持っているわけでもないので、手で頭上に掲げて、ファインダーを覗かずに撮影する場合も多かったのですが、とりあえずピンボケにならずに映るので、助かりました。

また、ミノルタといえば、我々の年代では、宮崎美子さんが海辺でジーンズを脱ぐ「X-7」のCMがなんといっても印象に残っているのではないでしょうか?

ところで、きのうは、所属している「Tの門交響楽団」の練習があったのですが、去年11月の演奏会のDVDが出来上がってきたので受け取りました。
帰ってから早速見ましたが、自分はあまり映っていませんでした。
ただし、ホルンをとらえたカットで、私の楽器のヘッドの部分のライオン(このブログの「プロフィール」欄の写真)が結構映っていました。隣の奏者の楽器もライオン付きなので、ライオン付き楽器が2本並んでいるのがよく分かります。
去年5月の演奏会では、口を開けて弾いている姿が映っていて、何となくがっかりしたのですが、今回は、その点は大丈夫でした。

全体の感想ですが、弦楽器の音程の悪さなどは、あまり改善は望めないと思うのですが、管楽器の出が揃わないことなどは、改善の余地があるように思いました。

そういえば、「T響」の次の演奏会のチラシも出来上がっていました。
次回の演奏会は、東京・王子にある「北とぴあ」で行われます。初めて演奏するホールなので楽しみですが、職場から遠いので、当日、仕事を終わってから間に合うのか、やや心配です。

自分の出演する演奏会といえば、故郷の長崎で大昔に出演した「ゴールドブレンド・コンサート」の映像を送ってくれた人がいて、とても懐かしく見ました。
「ゴールドブレンド・コンサート」といえば、食品会社のネスレ(当時は、まだ「ネッスル」を言っていたような覚えがありますが…)がスポンサーになり、指揮者の石丸寛さんが全国各地で開いていた演奏会です。
そのあたりの話は、機会を改めまして…。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
- | 次の10件 メディア・ニュース・国際情勢 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。